モバイルPCのおすすめ人気ランキングTOP3・口コミ・種類

【注意】消費税増税についてのご注意
2019年10月1日から消費税が8%から10%に増税されます。
Amazonや楽天では、発送時期によっては9月末に買っても10%の消費税がかかることもあるので、迷っている商品があるなら今すぐ買うことをおすすめします。
モバイルPCの種類と選び方
モバイルPCの種類
モバイルPCをおすすめする条件の一つとして、「持ち運びしやすい」ことが挙げられます。それを実現するために開発されているのが、通常の折り畳み型で持ち運ぶ「クラムシェル」と、PCとタブレットの2役を兼ね備える「2in1」の2つになります。
また、どちらのタイプにも、スペックを抑え、機能や装備を省いて、数万円の価格で班内されるリーズナブルなモバイルPCと、逆に高スペックなCPUや多くのメモリ、多数の機能を搭載していて10数万円もするような高級機に属するモバイルPCに大別されます。以下に両タイプのおすすめPCをご紹介します。
クラムシェル型
「クラムシェル」の本来の意味は、英語で「貝殻」の意味ですがモバイルPCでは、「貝のようにヒンジ部分で折り畳むことができるノートパソコンの一種」の意味で使用されます。
部屋などで据え置き前提で使うA4サイズのノートパソコンは、2キログラム以上あることが多いので、常に持ち運ぶことは難しいですが、モバイルPCは重量が1キログラム前半に抑えられており、カバンや大き目のトートバッグに収納して持ち運ぶことが可能な重さなので、とても便利でおすすめです。
2in1タイプ
2in1タイプのモバイルPCの特徴は、いつもは通常のノートPCのように使用でき、かつ、液晶の部分を取り外して単独で使用できるため、タブレットとしての性格も持っていることです。
外ではノートパソコンとして、キーボードを使用し文章作成などに使用し、自宅などでくつろぐ時などには、液晶を外して単独で手に持つことができるので、動画鑑賞や電子書籍を読む際などにおすすめです。
また、「パソコンはインターネットをするぐらいだから、パソコンを購入するほどでもないけど、タブレットも良さそうだな。どうしよう?」と悩んでいる人にも、1台でどちらの利点も手にいれることができるのでおすすめです。
モバイルPCの選び方
モバイルPCを選ぶ際におすすめする点はいくつかあります。まずは「液晶の大きさ」です。モバイルPCの液晶の大きさは、11インチから15.6インチまでありますが、A4のノートパソコンの基準の大きさが15.6インチです。
これより小さい11インチだと、文字などが小さく見える事があるので、実際の店舗で色んな大きさのモバイルPCを比較して、自分の目で見えやすいかをチェックすることがおすすめです。
また、「バッテリーの持ち時間」も重要です。外に持ち出すということは、必ず充電できる場所にいるとは限りませんので、できるだけ充電しなくてもいいバッテリーを搭載したモバイルPCを選ぶ事がおすすめです。
最後に、周辺機器の取付場所が多いかも大切です。データを保存したUSBメモリをモバイルで使いたい、と思ったときに、USB端子が少ないと不便です。予算と相談して、性能とのバランスを考えて選択しましょう。
モバイルPCおすすめ人気ランキングTOP3
モバイルPCは軽くて持ち運びに便利なため、外で仕事をしたいというユーザーからの支持が高く、色んな種類のモバイルPCが発売されています。その中でも特に人気のあるモバイルPCおすすめTOP3を紹介します。
ランキング3位:「mouse ノートパソコン MB-B504E」
マウスコンピューターは、他の大手メーカーが海外での生産に移行している中、全て国内での生産を行っている数少ないメーカーです。
全て自社で生産・メンテナンスを賄っているため、価格も大手に比べ安価に抑えられており、同じ性能やスペックでも安く購入することができます。
液晶は15.6型のフルHD液晶で、ホームページの閲覧や動画鑑賞も見やすく、キーピッチも18mmを確保することで入力作業をスムーズにしてくれるので、Wordなどの文章作成も快適に行えます。
また、液晶部分を開いた時には、ヒンジの下部が4.8mm上に傾くように設計されており、この適度な傾斜で、入力作業への負担を軽減してくれます。
この商品の型番「MB-B504E」はOfficeが入っていないタイプですが、「MB-B504E-A」を選択するとOfficeが付くので、Officeが必要か否か、で決めるのがおすすめです。
ランキング2位:「Lenovo ideapad 320 シルバー 80XH01E5JP」
Lenovoは、香港に本社がある海外のパソコンメーカーで、最近では2012年に日本のNECを吸収したことでも話題となりました。
Lenovoは、旧IBMを買収したメーカーとしても知られており、耐久性の高さでIBMのヒット商品となっていた「ThinkPad」も受け継いでおり、モバイルPCに必要な堅牢性や情報漏洩に対する評価の高い企業でもあります。
Lenovoでは低価格帯になる「ideapad」も、モバイルPCに必須である耐久性に配慮した仕様となっており、おすすめのパソコンです。
ランキング1位:「HP Pavilion 15-au100」
ヒューレットパッカードは、デザインにも力を入れている直販パソコンメーカーです。スペックも、CPUは第7世代のCore i5を搭載し、ハードディスクも1TBあるので、動画などの大きなサイズのファイルもたくさん保存できるのでスペック重視の方におすすめです。
さらに、ヒューレットパッカードがプッシュしているのが「スピーカー」です。世界でも音響機器の評価が高い「Bang&Olfsen」が開発した高性能スピーカーを搭載しているので、音質にこだわる方にもおすすめです。
ディスプレイを開くとヒンジの下部が、キーボード板の下に回り込むようになっていて、液晶をわずかに押し上げてくれます。キーボードが平行な状態より、傾きがわずかにあるほうが、デスクトップのキーボードの打撃感に近くなるので、入力作業も快適でなのでおすすめです。
特徴・用途別おすすめのモバイルPCを紹介
安い・格安で購入できるモバイルPC
口コミ頼まれての買い物ですが、オフィスとメールとネットが見られれば良いという方なので何も問題ありません。10にアップしても問題なく使用できます。性能より色で気にいったようです。
ヒューレットパッカードは、格安から高級機まで幅広く展開しているメーカーです。この機種はスペックは控え目ですが、価格を安く抑えることによって、初心者の方でも気軽にモバイルPCデビューができるおすすめ機種となっています。
格安と言っても、機能が充実しており、通常形態の「ノートブックモード」、キーボードを底面に置くことで、自動的に液晶部分タッチパネルでタブレットのように操作ができる「スタンドモード」、さらに回転させて液晶全体を見やすくなる「テントモード」、そして360度回転させると「タブレットモード」になり、手に取って楽しむことができます。
この機種はOfficeが入っていませんが、逆にOfficeは必要ないという方にとっては、安価で入手できるのでおすすめです。
大容量SSDを搭載したモバイルPC
口コミpc win10の立ち上がりが早く動作もキビキビしていてビックリしました。キーボードの使用打感も良いです。ボディー外見もヘアライン加工のアルミシルバーで高級感も有り、このpcを選択して良かったです。
直販パソコンの老舗ブランドである、DELLのモバイルPCです。画像のように、液晶を360度折りたたむことができ、ノートパソコンとタブレットの機能のいいとこどりができるおおすすめ機種です。
液晶画面の上部には「赤外線カメラ」を搭載しており、Windows10の機能の一つである「Windows Hello」に対応しており、自分の顔をパソコンに登録しておくだけで、カメラが本人であるかどうかを判別します。
顔の認識だけで起動ができるので、パスワードでのログインも必要がなく、他人に勝手に不正ログインされる事も防止できるのでおすすめです。
端子類も豊富に搭載しており、microUSBに続いて登場した「USB Type-C端子」が使用できます。Type-Cはケーブルがどちら向きであっても差し込める仕様となっているので、「向きどっちだったかな?」と考える必要がなく、データ通信の際にも便利です、
WindowsのMicrosoftが開発したモバイルPC
Surface Proは、Windowsを開発するマイクロソフトが、アップルの「MacBook」に対抗して発表した、Windows OS搭載パソコンで初のモバイルPCです。
Surfaceの特徴は「とても軽い」所です。モバイルPCの重量は、1キログラム前半が多いのですが、Surfaceはそれを下回る「770g」です。持ち運びも便利なのでビジネスにも活用できるので、仕事に活用したい方におすすめです。厚さも8.45mmととても薄く、スペースも取らないため、カバンの中でも邪魔になりません。
入力時も、液晶を165度のほぼ水平まで折りたたむことができ、液晶の裏に取り付けられているキックスタンドで自立させて傾きを調節することが可能なので、動画鑑賞などにもおすすめです。
おすすめのモバイルPCのメーカー・ブランド3つと代表製品を紹介
ヒューレット・パッカード「Spectre X360」
口コミメモリは8GB/ SSD256GB とハイスペック。立ち上がりも早く、タッチパネルなので操作性も抜群、モニターを折り曲げればスマートパッドになり、Windows10にMS Office そしてソフトカバー付きでこの値段。
「Spectre X 360」は、ヒューレットパッカードのモバイルPCの中でも最高位に位置する機種です。
最大の特徴は、その高級なデザインです。アルミニウムに精密な加工を施しているため、たわみや衝撃にも強く、タブレットスタイルにするため液晶を動かす時もぐらつきがありません。ブランド名の「360」は、「360度回転できる」ことを示すために名付けられています。
スペックも高く、第7世代のCore i5、メモリ8GB、256GBのSSD、「B&O」の高級スピーカー、そして「Spectre=光線」の意味にふさわしい所有欲を満たしてくれる妥協のないおすすめモバイルPCです。
ASUS「TransBook T100HA」
ASUSのTransBookは、2in1タイプに属するモバイルPCです。液晶部分をタブレットとして単独で持ち運べるので、「パソコンを持っていくほどでもない」というちょっとしたネットサーフィンなどの用途にも使えるので、使い勝手が良いおすすめPCです。
低価格に抑えていますが、マイクロソフトの「Office Mobile」がインストール済みで、WordやExcelなどの文章作成ソフトのファイルが編集可能です。会社の別のモバイルPCで制作したWordファイルをTransBook側で編集できるので、仕事での活用用途も多くおすすめです。
通常オフィスソフトは、1万円以上するのですが、Office Mobileは機能を限定する代わりに、「無料」としているので、低コストのモバイルPCに多く搭載されています。さらに最大11時間のバッテリー駆動、microSDカードスロットなど装備も充実しています。
NEC「LAVIE Hybrid ZERO」
NECの「LAVIE Hybrid ZERO」は、世界最軽量を謳う13.3型のモバイルPCです。重量の軽い金属であるマグネシウム合金を使用、キーボード部分も合わせた重量で、771グラムという軽さを実現しています。
モバイルPCの分類では、クラムシェル型に分類されるので、液晶部分を取り外すことはできません。その代わりにLAVIE Hybrid ZEROは、液晶部分を前面に折りたたむだけで、自動的にタブレットモードに切り替わるようになっています。重量がとても軽いので、片手で持っても腕が疲れません。
耐重量も150kgまでのテストに合格しており、カバンなどで他の荷物に押されて異常が発生する事も未然に防ぎます。画像の「HZ350」の型番タイプでは最大6.5時間の長時間駆動を実現、急速充電ができる小型のACアダプタも付属しており、バッテリーの心配もなくおすすめです。
モバイルPCの使い方・活用方法

モバイルPCをおすすめする理由の一つは「機動性の高さ」です。スマートフォンでもインターネットはできますが、「文章作成」などのキーボードや大画面でないと作業が難しい事はモバイルPCのほうが得意です。
仕事をされている方は出張先などで書類データの修正を指示される事などがあるので、仕事をスムーズに進めるという意味でも、モバイルPCは活用範囲の広いデバイスです。
また、持ち運べる利点があるということは、どこでも仕事ができるという事でもあります。会社内だけでなく、カフェなどでもちょっとした書類作成などを行えることは、仕事を貯めずに家庭内や後々まで引きずらず、仕事の能率化にもおすすめできます。
そして、モバイルPCの活用方法は仕事面だけではありません。プライベートの面でも地図や運転ルートなどの調べ物をしたり、旅行先で撮影した写真データの編集をすぐに行えるなど、活用方法は幅広いのでおすすめです。
おすすめのモバイルPCの周辺機器
Bluetoothマウスで快適操作
口コミノートPCとデスクトップPCを一つの机で利用しており、複数の通常サイズのマウスがあると邪魔でした。 このマウスが小さくて余り邪魔にならずとてもいい感じです。 電源についても、OFF状態からの復帰も早く、特にストレスを感じません。 添付されていた電池は1週間位でなくなりましたが、動作確認用と思っていたので特に気にしていません。
エレコムは、携帯・スマートフォンのケースや保護フィルムをはじめ、多数のモバイルPCの周辺機器も販売している大手メーカーです。
モバイルPCは持ち運びやすい一方、ノートブックやデスクトップPCと比べ、接続端子の数が少なくなることや、マウスをUSB端子に指すとスペースの限られるカフェなどでは、コードが邪魔になる場合もあります。
そこでコードの必要がない、Bluetoothマウスを一つ購入しておくと、ネットサーフィンや文章入力がはかどって便利なのでおすすめです。
人間の手に馴染むような形状に設計されており、長時間の作業にも配慮されたマウスになっているので、仕事に使用される方には特におすすめのマウスです。
おすすめのモバイルPCのフリーソフト
Google Chrome
Google Chromeは、検索エンジンのGoogleの開発したブラウザで、サイトのお気に入りなどの設定を同じGmailアドレスでログインすることによって、共有することができます。
自分のスマートフォンで使用しているGmailのアカウントがあれば、出先でモバイルPCを使用する時に、Google ChromeでそのGmailアカウントでログインすると、同じお気に入りを再現できるので、いつものネットサーフィン環境を簡単に実現できます。モバイルPCの機動性を補完する意味からも、Google Chromeは必須のおすすめアプリです。
モバイルPCで充実したインターネットライフを送ろう
おすすめのモバイルPCのランキングなどをご紹介しましたが、いかかでしたでしょうか?モバイルPCは、どこへでも持ち運びやすいので、活動範囲が広がり、仕事も能率がアップしますし、プライベートでも色んな情報を素早く得ることができるので、公私両面で活躍してくれます。モバイルPCを携えて、充実した生活を実現しましょう。