おしゃれなキーボード人気ランキングTOP3・種類と選び方

【注意】消費税増税についてのご注意
2019年10月1日から消費税が8%から10%に増税されます。
Amazonや楽天では、発送時期によっては9月末に買っても10%の消費税がかかることもあるので、迷っている商品があるなら今すぐ買うことをおすすめします。
おしゃれなキーボードの種類と選び方
仕事や勉強で、おしゃれなキーボードがあれば作業がはかどります。インテリアに合うものを選べば、部屋のおしゃれ度もアップします。今回は、おしゃれなキーボードの種類や選び方、人気おしゃれキーボードランキングTOP3をご紹介します。
キーボードの種類
おしゃれなキーボードには、いくつか種類があります。ここでは、キーボードの主な種類についてご紹介します。
有線か無線か
キーボードには、大きく分けて「有線」タイプのものと「無線」タイプのものがあります。有線タイプのものはケーブルで本体と接続するタイプで、ケーブルが邪魔というデメリットがありますが、充電や電池交換の必要がないというメリットがあります。
一方、無線タイプはケーブルがなく机回りが片付きますが、充電や電池交換などの手間があります。ですが、おしゃれなキーボードを選ぶ際は、外見重視なので無線タイプがおすすめです。
付加機能のついたキーボード
キーボードは一般的な機能のほか、付加機能のついたものが多く販売されています。小型で持ち歩きしやすいモバイルモデル、スマホやタブレットを置くスペースを備えたモデル、テンキーのついたモデル、マウス不要のタッチパッドを備えたモデルなど、多種多様です。
基本的なキーボード機能にプラスして、どんな付加機能がついているのかしっかりチェックして選びましょう。
キーボードの選び方
どのようなポイントに注目して選ぶと、おしゃれで使いやすいキーボードを購入することができるのでしょうか。ここでは、おしゃれなキーボードの選び方についてご紹介します。
どんなシーンで使うのか
キーボードを選ぶ前に、しっかり決めておきたいのが「どんなシーンでキーボードを使うのか」です。仕事で本格的に据え置きで使うもの、家でネットサーフィンをするときに使うもの、スマホやタブレットの文字入力に使うもの、外出先で使うものなど、シーンによって最適なキーボードは異なります。
据え置きで使うキーボードであれば、キーの大きさや安定感も重要です。また、外出先で使うなら、薄型や折りたたみなどが使いやすいです。まずは、どんなシーンで使うことになるのかを想定して選びましょう。
本体のデザインとのバランスを見る
おしゃれなキーボードが欲しい、というとき、パソコンやタブレット本体とのバランスも忘れてはいけません。パソコン本体の色と合わせるだけでも統一感が生まれ、おしゃれに見えます。また、部屋のデザインや机周辺の雰囲気とかけ離れていないことも重要です。
重厚感やスタイリッシュさを求めているのなら黒、ナチュラルな雰囲気を邪魔したくないなら白、などキーボードのデザインやカラーも多種多様です。パソコン周辺機器は、女性でも使いたくなるおしゃれなデザインのものも増えています。
おしゃれなキーボード人気ランキングTOP3
ここでは、おしゃれなキーボードの人気ランキングTOP3をご紹介します。どのようなキーボードが人気なのでしょうか。
第3位:タイプライター風キーボード
口コミ他の方も書いていますが、1kgくらいあるので結構軽い想像していると重たいですけど、重たい分しっかり安定するし私は買って大満足です。
アンティーク風でおしゃれ、といま話題なのが「タイプライター風」キーボードです。昔ながらのタイプライターを模したキーボードで、置くだけでインテリア雑貨としても楽しい、と人気です。押した感覚は、タイプライターのように重くもなく、かと言って軽すぎずちょうどいい手応えです。見た目重視系キーボード、ということで第3位です。
見た目に重厚感がありますが、実際に重量があって、重いキーボードです。据え置き型として使用しましょう。104キーなので、職種によっては使いにくいこともあります。ただ、LEDがついているなど、見た目にこだわるならおすすめです。カタカタという音も楽しいキーボードです。有線タイプです。
第2位:iClever
口コミこのキーボードは、2つ折りで滑り止め加工をしてあるみたいでしっくりきて、キータッチしやすいです。 キーも大きいですから押しやすいです。
iCleverの「IC-BK06」が第2位です。折りたたみ式のワイヤレスキーボードで、ふたつ折りタイプにも関わらずスマホのような大きさで持ち運びしやすいコンパクト仕様です。同じiCleverのIC-BK03とは、開き方が違います。外側はレザーのような質感で、滑りにくいのが特徴です。
マルチペアリング対応のBluetoothキーボードで、USB充電タイプです。主に外出先でタブレットを使って仕事の打ち合わせをする、狭いテーブルで作業することが多い、という人におすすめです。ポケットサイズなので、カバンを持ち歩かない人はポケットに入れて移動できます。
第1位:ロジクール
口コミ難点…? キーボードのカーソルキーのカタチと配置が、 ノートのキーボードとも違うので、慣れが必要でしょう。
ロジクール「ワイヤレスコンボ」が第1位です。ロジクールのワイヤレスコンボシリーズは、ワイヤレスのキーボードとマウスがセットになっているモデルで、低価格でかわいらしいデザインが魅力です。電池交換式ですが、マウスは最長1年、キーボードは最長3年持ちます。耐水性があるので、水などをこぼしても安心です。
USB接続タイプのワイヤレスで操作もラクです。本格的に使用するパソコン用、というよりは休憩用のサブマシンに使用したい感覚のモデルです。コンパクトなので、持ち運びにも便利です。女性にもおすすめのおしゃれなデザインです。
特徴・用途別おしゃれなキーボード
目的や用途によって、使いやすいキーボードは異なります。ここでは、特徴や用途別におしゃれなキーボードをご紹介します。
bluetooth対応
¥ 4,459
口コミペアリングも簡単ですぐ使えます。iPhone6s、VaioPro(Win10)。3か月使用していますがしっかりしています。
多くのワイヤレスキーボードがBluetooth対応ですが、中でもおすすめなのがロジクール「K380RD」です。カラーも珍しく、キーが丸型なのもかわいいです。Bluetooth対応ということで、パソコン以外のタブレットやスマホにも使えます。カバンにもすっぽり収まるコンパクト設計なので、外出先にも簡単に持ち運べます。
3つの「Easy-Switchボタン」が特徴で、3台のデバイスに同時接続ができます。アルカリ単4乾電池2本で最長2年間使える省エネ設計も嬉しいです。女性を意識したおしゃれなデザインかつ低価格でモバイル性の高いキーボードです。
iPad用
¥ 5,800
口コミキーボードは独立していますので別に持ち運ぶ事も可能です。 薄型でありながらキーストロークも適度にありモバイルキーボードとしてはタイピングはしやすい方です。
iPadPro10.5インチ用のカバーとキーボードが一体になったモデルです。キーボードは着脱可能です。ほかにもiPad用、タブレット用の別サイズが販売されています。手帳型で持ち運びしやすく、キーボードはバックライトつきで操作しやすいのが魅力です。
iPadのケースにもなるので、そのまま持ち運び、仕事や勉強に使えます。キーボードはUSB充電式です。また、キーボードはiPad以外のPC、スマホとの接続もできます。ケースにiPadを立てかけて操作できるので、ノートパソコンのように使用することができます。淡いゴールドのカラーもおしゃれで目を引きます。
Windows用
¥ 1,899
口コミ値段が安価なので期待していなかった分、届いて大満足でした。
多くのキーボードがWindows対応ですが、おしゃれに決めたいならAnkerのウルトラスリムワイヤレスキーボードがおすすめです。黒いキーボードが多い中、薄型の白いキーボードで、ワイヤレスなので机周りがすっきりします。シンプルなデザインです。
電池式で、単4形電池を使用し、省電力モードであれば3ヶ月以上使うことができます。薄型なので、使わないときは立てかけて収納することもでき、たまに息抜きにネットサーフィンをする程度の人におすすめです。
タブレット用
¥ 5,400
口コミサイズはA4フルサイズ、iPadをキーボード上部の溝に挟んで立てかけるため重量も軽くはありません。 電池駆動であり、充電タイプではありません。
タブレットを使用する際、立てかけて使用したいのですが、そんなときにおすすめなのがロジクールの「K480BK」です。キーボードの上部に溝があり、タブレットやスマホを立てかけることができる仕様になっています。ノートパソコンのように使うことができるので、仕事でも遊びでも活躍します。
3台のデバイスに同時接続可能で、ダイヤルで操作します。電池式です。ほかの小さなキーボードと違い重厚感があるため、持ち運びには適していません。タブレットやスマホを立てかける溝は、資料やメモを差し込んでおくのにも使えます。
Mac用
Appleの正規品のキーボードです。iPadやMacには必需品のキーボードと言えるでしょう。Mac好きの人にとってはなくてはならないアイテムです。充電式で、1回の充電で1ヶ月以上使えます。見た目にもおしゃれで薄型、コンパクトです。デザイン性も機能面も申し分ないですが、正規品ということもありやや値段が高めです。
ワイヤレスタイプ
口コミcleverはデザインが良い(値段も手ごろ)のでよく購入してます。 自分の好きな2.4G方式でレシーバーも同梱していので持ち運びしやすいし、 様々なOSに合わせられます。
ワイヤレスキーボードも多いですが、とくにおすすめなのがタッチパッドつきのワイヤレスキーボードです。マウスなしでも操作できる便利なアイテムです。ノートパソコンでタッチパッドを使っている人も多いですが、同じような感覚で操作できます。
Bluetoothではなく、USBレシーバー式のワイヤレスなので、Bluetooth接続の不安定さがありません。マウスを置きたくない、机周りをすっきりさせたい、という人におすすめです。ただし、タッチパッドはiosシステムには不適用です。
ゲーミングキーボード
口コミ打ち心地は個人的には凄く好きですが、かなりキーストロークが深いので、苦手な人も多いと思います。あまりにも深いので長時間文章を打ってると割と疲労が溜まります。
ゲーミングキーボードもおしゃれなものが多いですが、とくにおすすめはLEDで光るキーボードです。ゲーム用のキーボードなので配列が若干違うのですが、ゲーミングキーボードとして使用するならおしゃれでかっこいいキーボードです。
LEDの虹色バックライトが近未来感を演出します。普通のキーボードに飽きた、かっこいいキーボードを探している、という人におすすめです。
小さい手のひらサイズ
口コミBluetoothのペアリングもスムーズ スリープからの立ち上がりもスムーズ。
手のひらサイズでほぼスマホと同じ大きさのキーボードが「Ewinミニ」です。この大きさでタッチパッドもついています。感覚としてはゲームのコントローラーや、リモコンに近い感覚で操作できます。タブレットやスマホの操作にぴったりです。USB充電式で、2時間の充電で最大20日間使用できます。
Bluetooth接続でワイヤレスなので、外出先でも簡単に文字入力できます。とにかく小さいのでかわいいキーボードです。
安い
口コミキー配列はApple純正のUS配列と完全に同じなので、僕としては嬉しいですが、JIS配列に慣れた人には使いにくいかも知れません。
安くておしゃれなキーボードを探している、という人におすすめなのが、オーディオファンのウルトラスリムです。その名のとおり、薄型のコンパクトスリムボディで低価格です。価格の割には使えるキーボードで、Bluetooth接続もスムーズです。JIS配列ではなく、US配列なのでご注意ください。
長いキー(スペースなど)の両端は押しても関知しない、ということで仕事用には不向きですが、サブマシンやタブレット用のキーボードにおすすめです。予備のために安いキーボードが欲しい、という人にもおすすめです。
くるくる巻いて持ち運ぶキーボード
口コミ本体は超薄型で柔らかいので丸めたりして持ち運ぶ事ができ便利です!
有線タイプですが、くるくる巻いて持ち運べるタイプのキーボードがあります。fukurakuの「シリコンキーボード」です。シリコン製でくねくねと曲げることができるキーボードです。とくに机の上を常にきれいにしておきたい、キーボードもできれば収納しておきたい、という人におすすめのキーボードです。
使い終わったらくるくる巻いて机の引き出しに収納できます。きれい好き、掃除好きのおしゃれさんにはぴったりのキーボードです。
メーカー・ブランド3つと代表製品
どんなキーボードにしたらいいか決められない、というときにおすすめなのが、信頼するメーカーやブランドで選ぶ方法です。ここでは、おすすめのおしゃれキーボードを販売しているメーカーやブランドを3つと、それぞれの代表製品をご紹介します。
ロジクール
低価格でおしゃれなデザインのものが多い「ロジクール」から「K230」をご紹介します。おしゃれなデザインで女性に人気のあるロジクールですが、コンパクトで使いやすい上、好きな色の電池カバーを付け替えることができるモデルです。3色の電池カバーが最初から付属しています。
接続方法はUSBで、Bluetoothの接続では不安定という人におすすめです。ロジクールの標準キーボードと比較して約36%小型で、大変コンパクトなモデルです。テンキーつきモデルです。ちょっとしたネットサーフィンや、SNSなどに最適です。
マイクロソフト
口コミエルゴノミクスキーボードの中でも、キータッチが非常に軽く、またキーを押し込む高さも低く設定されていることから、入力制度も速度もやや向上しております。
パソコンで知らないものはいない「マイクロソフト」からは、人間工学デザインに基づいて作られたエルゴノミクスモデルのワイヤレスキーボードをご紹介します。ほかのキーボードには見られない曲線がおしゃれです。見た目だけでなく、長時間使っても疲れない設計で作られています。テンキーは独立しています。
電池式のワイヤレスで、とくに仕事で長時間タイピングすることの多い人におすすめです。同じく黒いパソコン本体と一緒に使うと統一感があっておしゃれです。
MOBO
口コミレビュータイトルのとおり、この手の折り畳み式のBluetoothキーボードの中では最高の使用感だと思います。
パソコン周辺機器メーカーのMOBOからは、折りたたみ式のキーボードをご紹介します。Bluetooth接続とUSBの有線接続、両方に対応したキーボードです。三つ折タイプで、タブレットなどのスタンドにもなる専用ケースが付属します。タブレットPC派の人は、これがあれば外出先でも文章入力が楽にできます。
対応機種はiOS9以降、Windows8.1以降、Android4.1以降です。日本語配列で、USB充電できるのも嬉しいです。折りたたむと文庫本ほどのサイズなので、おしゃれに持ち運べます。Bluetooth接続した機器をキー操作で簡単に切り替えできる「マルチペアリング」に対応している点も人気の秘密です。
おしゃれなキーボードの使い方・活用方法
ここでは、おしゃれなキーボードの使い方や活用方法をご紹介します。おしゃれなキーボードには、どのような使い方や活用方法があるのでしょうか。
おしゃれにカフェでブログを投稿!
折りたたみ式のキーボードは、とてもコンパクトで持ち運びに最適です。カバンに入れて持ち歩いても邪魔にならないため、外出先でも広げやすいという利点があります。カフェで休憩中にネットサーフィンしたり、SNSやブログに投稿することも簡単です。
「文章を打つなら、タッチよりもキーボード」という人も多く、折りたたみ式キーボードは人気です。休日、おしゃれな雰囲気の中、さっとカバンから取り出してブログを投稿してみましょう。旅行先にも楽に持ち運べるので、旅行先からの投稿のおすすめです。
おしゃれなキーボードで仕事の効率アップ
事務用品やPC周辺機器はおしゃれよりも機能性重視という人もいますが、高機能でおしゃれなキーボードも多く販売されています。使用するキーボードによって仕事の効率が変化します。指で押した感覚や、キーとキーの間の間隔、キーの見やすさなど、自分にあったものを選ぶことが重要です。
見た目がおしゃれだと机の周辺をきれいに片付けようという気持ちになりますし、仕事や勉強へのモチベーションがアップします。とくにパソコン作業の多い人は、キーボード選びにもこだわってみましょう。
仕事ができる人に見える!?
タブレットだけを持って会議に出席する人もいますが、中にはモバイルキーボードを持参している人もいます。手書きやタッチ入力だけでも、もちろん会議を進めることはできますが、やはりキーボードを使っていたほうが「仕事ができる」雰囲気を出すことができます。
また、休憩中もタブレットに向かってキーボード入力していると、ただのネットサーフィンもまるで仕事をしているかのように見えます。社内での評価を上げるためにも、仕事ができる人のように見えるおしゃれなモバイルキーボードがおすすめです。
おしゃれなキーボードでおしゃれ上級者へ!
薄型タイプやコンパクト、あれもこれも欲しくなってしまうおしゃれなキーボードが増えています。高価なものから低価格で購入できるものまで、選択肢が増えました。今までパソコン周辺機器は黒かシルバーと、あまりおしゃれなものはないという印象でしたが、これからはデザイン性の高い商品がぞくぞく登場します。
使うシーンに合わせて、複数台所有するのも楽しいです。おしゃれなキーボードを使ってワンランク上のおしゃれ上級者を目指しましょう。