デュアルOSタブレットおすすめ人気おすすめ3選・口コミ
初回公開日:2018年07月10日
更新日:2020年02月14日
記事に記載されている内容は2018年07月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

デュアルOSタブレットの種類と選び方は?
デュアルOSタブレットとは、OSを2つ搭載したモデルのタブレット、もしくはタブレットPCのことです。OSオペレーションシステム)のことでWindowsやiOS、Androidなどを指します。このOSがないとPCはもちろんのこと、タブレットやスマートフォンも動かせないほど、重要なシステムです。
また、通常のPCやタブレット、スマートフォンには1つのOSしか入っていないのが一般的です。しかし、OSごとにファイル形式が違うなどの違う部分があるため、数台で使い分ける人もいます。デュアルOSタブレットは、複数のOSを搭載することで数台ではなく1つのタブレットで作業することが可能になりました。
デュアルOSタブレットの種類
デュアルOSタブレットには大きく分けて2種類に分類されます。外での作業をメインとするのか、それとも家での作業をメインとするのかで、選ぶデュアルOSタブレットの種類は異なってきます。どんな用途で使うのかをイメージしながら、デュアルOSタブレットのそれぞれの特徴をみていきましょう。
タブレットタイプ
デュアルOSタブレットに多い種類のタイプです。通常のAndroidタブレットやiPadなどと同じタブレット型端末です。タッチパネルで操作するのがメインですが、外部キーボードを接続すれば、PCとしても使うことができます。
また、タブレットタイプは、持ち歩くことも想定しているので、軽量なモデルが多いのもおすすめポイントです。主に外で持ち歩いて使う方におすすめのタイプです。
タブレットPCタイプ
見た目はPCですが、モニタを取り外してタブレットとして使うことができるタイプです。こちらは、タブレットのみのモデルとは違い、キーボードが元から付いてきます。そのため、家でメインに作業をして、時々外へ持ち込みたいという方にはおすすめです。
また、キーボードがはじめから付属しているのと、タブレットのみのモデルと比べて価格が少々高いのがネックな部分です。しかし、タブレットと比べるとスペックも高く動作が早いのも多いので、動画作成など重い作業をする方にもおすすめです。
デュアルOSタブレットの選び方
デュアルOSタブレットの種類や特徴をおさえたら、続いてはデュアルOSタブレットの選び方のポイントをおさえていきましょう。特に初めてデュアルOSタブレットを選ぶ方は、ぜひ参考にしてみてください。
画面サイズで選ぶ
デュアルOSタブレットには、AndroidタブレットやiPadなどと同じく画面サイズが複数用意されています。常に外へ持ち歩きたいのであれば、8インチ、家やサイズは大画面がいいという方は、10インチ以上の物を選ぶことをおすすめします。
また、画面サイズも大きくなればなるほど重量も増加しますので、画面サイズが大きなタブレットを選ぶ時には重量のスペック部分にも注目しながら選ぶといいでしょう。
機能性で選ぶ
デュアルOSタブレットには、機能性で選ぶ方もいます。たとえば、デュアルOSタブレットの本体に写真保存できる容量やOSの切り替えやすさなど、モデルによっては異なってきます。そのため、たくさん写真や動画を入れたいという方は、64GB以上の大容量なデュアルOSを選ぶといいでしょう。
また、デュアルOSタブレットはmicroSDカードに対応しているモデルも多いので、容量を可能な限り増やしたいという方は、microSDカードも一緒に購入することをおすすめします。
デュアルOSタブレットおすすめ3選
デュアルOSタブレットを選ぶポイントをおさえたら、さっそく選んでみましょう。続いては、デュアルOSタブレットのおすすめ3選をご紹介します。どのデュアルOSタブレットも品質がよく、評価が高いおすすめのモデルばかりですので、ぜひ参考にしてみてください。
3選:Teclast 2イン1 9.7インチ
口コミ初期設定に少し時間がかかりましたが、何の問題もなく日本語化できました。 安い上にこのスペックですので大満足です。
Teclastから発売されているデュアルOSタブレットです。このデュアルOSタブレットの特徴は、9.7インチという10インチよりも若干小さめながらも迫力満点の画面を楽しむことができます。
また、OSは、Android5.1とwindow10の2つを搭載しており、OSの切り替えも早いのがおすすめポイントです。また、メモリは4GBあるのでサクサク動きます。そして内蔵HDDの容量も64GBと2万円とは思えないほどのスペックを持ちます。
2選:Chuwi Hi10 plus
口コミ以前から何台かタブレット(Windows)を買ってきましたが、今回の製品はWindowsとアンドロイドのハイブリッドで、切り換えて使えるのでとても便利です。
おすすめ第2選は、Chuwiというメーカーから発売されているデュアルOSタブレットです。こちらのタブレットのサイズは、10.8インチと大迫力の画面サイズとなっていますので、映画や動画を楽しむにはじゅうぶんなサイズ感でおすすめです。
また、高性能なCPUを搭載しており、AndroidもWindowsもどちらのOSでも快適に操作をすることができます。さらにこちらのデュアルOSタブレットは軽量なところも評判です。重量が686gで薄さが8.8mととても薄いので、持ち運びにも適したおすすめの一台です。
1選:ギークS28インチ デュアルOSタブレット
口コミ梱包も丁寧で、保護フィルムまで貼ってありました。 動作もサクサクで、余計なアプリは入ってないしAmazonビデオと本を読む為と思って購入しましたが性能には大満足です。
デュアルOSタブレットのおすすめ第1選は、ギークから発売されている8インチのデュアルOSタブレットです。画面サイズは、8インチと上記2機種と比べると小さめですが、持ち運び用のデュアルOSタブレットとしては、まさにおすすめのサイズといえる大きさでしょう。
このデュアルOSタブレットの特徴は、8インチとコンパクトながらも32GBの内蔵HDDを搭載しており、OSもAndroid5.1とWindows10の最新OSを搭載しています。さらに価格も1万円台と手に入れやすい価格とコストパフォーマンスが魅力的でおすすめなところです。
特徴・用途別おすすめのデュアルOSタブレット
デュアルOSタブレットには、Wi-Fiでインターネットに接続するモデルが多いですが、中にはLTEなどに対応しているモデルもあります。自分にとって最適なデュアルOSタブレットを選ぶためには、仕様用途をしぼっておくことをおすすめします。次は、用途別・特徴別におすすめのデュアルOSタブレットをご紹介しましょう。
3Gでおすすめ
口コミ中華なので心配しましたが、どっこい なかなかのものです。WindowsとAndroidが一台で、しかもタブレットにもノートにもなるなんて最高じゃないですか!
外部3GでデュアルOSタブレットを使いたいという方には、こちらのChuwi Hi12 12inchというモデルがおすすめです。こちらのモデルは、キーボードからモニタを外してタブレットにすることができるタブレットPCタイプです。
たとえば、キーボードを使う作業をしたい時場合は、ノートPCとして、ウェブページやタッチパネルで作業をしたい時は、外してタブレットにと、仕事と遊びに分けて使うことができます。さらに搭載しているOSはAndroidとWindowsですが、どちらも最新なので快適な作業効率を図ることができておすすめです。
初心者におすすめ
デュアルOSタブレット初心者におすすめの一台は、こちらのTeclastから発売されているモデルがおすすめです。デュアルOSタブレットは、10インチの大きめのサイズが多いため少々値が張るものが多いです。デュアルOSPCの入門として初心者には、8インチのコンパクトなモデルがいいでしょう。
また、小さなタブレットPCとしても使えますので、外部のキーボードやマウスを取り付ければ簡易的なノートPCに早変わりします。さらに、モニタ画質もコンパクトながら迫力のある高画質な色彩を楽しむことができて、おすすめです。
PCとしておすすめ
主にデュアルOSタブレットを仕事用として使いたいという方には、こちらのTbook 10Sがおすすめです。こちらは、10.1と大きめのサイズで内蔵HDDの容量も64GBとたっぷり写真やファイルを保存しておくことができます。
普段はノートPC代わりにしながら、2つのOSを使い分けての作業をするのはもちろんのこと、遊びで使う場合にも各OSに対応したアプリケーションをインストールすることができます。また、キーボードは別売りで、他にもスタイラスペンも発売していますので、イラスト作成などをする方にもおすすめの一台です。
日本製でおすすめ
¥ 15,000
口コミWindowsとAndroidの両方のOSを内蔵しており、その切替も割と簡単にできます。充電には少々時間を要するところが、難点ですね。それ以外は、使いやすいタブレットです。
デュアルOSタブレットは、中国のメーカーが出しているところが多く、日本製のデュアルOSタブレットは少ないのが現状です。そんな数少ない中でも日本製のデュアルOSタブレットが、こちらのギーク S1です。
このデュアルOSタブレットは、ギークS1というモデルですが、ギークS2とほぼスペックは変わらず、快適な動作でタブレットの操作をすることができます。重量もわずか324gと軽量で画面サイズも小さめの8インチと持ち運びにはぴったりの一台です。
64GBでおすすめ
口コミ普通のパソコンに比べては多少動きが遅いのと、エクセル使用時に一瞬ブラックアウトすることを除けば、携帯性もよく、画面も綺麗で何よりお手頃価格なのでとても使い勝手良いです。
デュアルOSタブレットを持つからには、内蔵HDDの容量は多いほうがいいとう方には、先ほどもご紹介しましたCHUWI HI10 PROがおすすめです。10.1インチの大きいモニタと64GB大容量なスペックが人気です。
また、microSDカードにも対応していますので、よりたくさんの動画やファイル、写真を入れたい方にはおすすめのモデルです。
サイズ別おすすめのデュアルOSタブレット
自分が使いたいサイズが決まっているのであれば、サイズ別に選ぶのも1つの方法です。続いては、サイズ別におすすめのデュアルOSタブレットをご紹介いたします。今回は、持ち歩きにぴったりの8インチサイズと大画面で作業を得意とする10インチのサイズをピックアップしてみました。
8インチ
口コミまだ使い始めではありますが思っていたよりもちゃんと使えます。 3台目的な利用であれば良いのではないでしょうか。microSDカードで動画鑑賞のために利用しています。
気軽に持ち歩きたいなら、ギークS2のデュアルOSタブレットがおすすめです。重さが300gで薄さが9mmととても軽量なので、カバンに入れておくのには嬉しいサイズ感です。また、カラーラインナップも女性に使いやすいような、ピンクを取り揃えるなど、女性にもおすすめしたい一台です。
さらに、こちらは先ほどもギークS1でご紹介しましたが、唯一、日本製のデュアルOSタブレットです。価格が安くて手に入れやすい中国メーカーのモデルはちょっとという方には、まさにおすすめの一台です。
10インチ
¥ 27,900
口コミタブレットPCを使用するのは初めてですがノートPCより軽く持ち運びが楽なのでいいです。 デザインも良いし、解像度もとっても高いし、画面も大きいので、細かいところもはっきり見えます。
10インチの大きなサイズでデュアルOSタブレットを導入したいのであれば、こちらのALLDOCUBEから発売されているタブレットPCタイプのモデルがおすすめです。こちらは、キーボードとセットになっていますので、わざわざ外部のキーボードを買う必要がなく、お得なセットになっています。
メモリは4Gで内蔵HDDが64GBと作業用のデュアルOSタブレットPCとしては、申し分ないスペックといえるでしょう。また、128GBのTFカードにも対応していますので、容量が足りない場合でも増やすことが可能です。
おすすめのデュアルOSタブレットのメーカー3つ
デュアルOSタブレットを選ぶからには、評判の良いメーカーの信頼性から選ぶという方も多いのではないでしょうか。ここからは、おすすめのデュアルOSタブレットメーカーを代表製品とともに3つご紹介いたします。
Cube
Cube(キューブ)は、MP3、MP4プレイヤーやタブレットPCなどを開発・製造している中国のメーカーです。『味わい深いデジタル』という企業理念の元、シンプルかつ高品質で使いやすい製品を多く発売しています。
CubeのデュアルOSタブレットは、10インチの大画面モデルや200万画素のインカメラとアウトカメラを搭載しているなど、高スペックなラインナップが特徴です。また、10インチのデュアルOSタブレットでありながら、価格は2万円以下とお財布にやさしいところもおすすめポイントです。
Teclast
口コミ思った以上に良い商品でした。 キーボードも購入しましたが、支障なく使えてます。 速度も、問題なし、クラウド使ってます
Teclastは、主にタブレットPCを発売する中国メーカーの1つです。日本では、アクティブサポートジャパン合同会社がメーカーと業務提携をして日本語訳のホームページの運営と対応を行っています。
TeclastのデュアルOSタブレットは、タブレットPCタイプの機器のラインナップのみで、使いやすさを重視した作りとなっています。また、スタイラスペンやキーボードなど周辺機器のラインナップも充実しています。
Chuwi
口コミとても良い。この価格でこの快適性能なら問題はないです。フルサイズのUSB端子があればなお良い。
CHUWI(チェウェイ)も中国メーカーのひとつで、こちらもタブレットPCをメインに製造・販売を行っているメーカーです。中華タブレットの部類に入るデュアルOSタブレットとだけあって、価格も安く、安いわりには品質が良く、コストパフォーマンスが高いと評判です。
デュアルOSタブレットの使い方・活用方法は?
デュアルOSタブレットを購入したらさっそく使ってみましょう。しかし、購入したはいいけれども具体的にどんな使い方をすればいいのか分からないという方もいらっしゃるでしょう。この項目では、デュアルOSタブレットの便利な使い方や活用方法についてご紹介いたします。
モバイル用とパソコン用が一台で使える
現在発売されているデュアルOSタブレットのOSは、Android5.1とWindows10の2つを搭載したモデルのみです。デュアルOSタブレットのいいところは、モバイルアプリに対応しているのがAndroidでパソコン用のアプリケーションを動かせるのは、Windowsとそれぞれに対応したファイル形式で動かせるところです。
普段仕事で使う時は、Windowsで作業をして、ゲームアプリなどで遊ぶ時はAndroidに切り替えるなど、自分のライフスタイルにあった使い方ができます。仕事用と遊びを一緒にしたいという方にはおすすめの使い方です。
リビングや部屋でのPC代わりに
デュアルOSタブレットは、タブレットのみとタブレットPCの2つがありますが、2つの共通点は、持ち運びがしやすいことです。リビングやベランダ、自分の部屋など、自分が作業したい時にいつでもどこでも使うことができます。また、外出先で仕事をすすめたい時や写真のアルバムを整理するなどの使い方もおすすめです。
ゲームや動画などのコンテンツを楽しむ
iPadやAndroidタブレットなどと同じように、デュアルOSタブレットでもゲームや動画などのコンテンツを思う存分楽しむ使い方ができます。他のタブレットはOSが1つですが、デュアルOSタブレットならではの使い方もあります。
例えば、Windowsでは、PCゲームを、AndroidではAndroid用のゲームをインストールするなど、ゲーム機用としても幅がひろがるので、PCゲームもモバイルゲームも入れておきたいという方にはおすすめです。
キッチンに置いて料理本として
デュアルOSタブレットは、画面サイズが10インチ以上と大きめのモデルが多いので、主婦の方にはキッチンに置いて料理本として活用することもおすすめです。料理本としての使い方はもちろんのこと、ネットショッピングやネットサーフィンを楽しむなど、さまざまな使い方ができます。
デュアルOSタブレットで作業を効率化してみよう
いかがでしたでしょうか。今回は2つのOSを併せ持つ、おすすめの人気デュアルOSタブレットについてご紹介いたしました。デュアルOSタブレットは、仕事用のタブレットとしては、十分な実力を発揮してくれますので、近年では注目を浴びているタブレットといえるでしょう。
また、重い作業はWindowsで、軽い作業はAndroidのOSでといったように、それぞれの作業に適して作業を効率化させるできるので、それぞれのOSでできる仕事をわけたいという方にもおすすめです。ぜひ、デュアルOSタブレットを生活に取り入れて日々の仕事や作業を使いやすくしてみてはいかがでしょうか。