ドリッパーのおすすめ人気ランキングTOP3・種類と選び方

【注意】消費税増税についてのご注意
2019年10月1日から消費税が8%から10%に増税されます。
Amazonや楽天では、発送時期によっては9月末に買っても10%の消費税がかかることもあるので、迷っている商品があるなら今すぐ買うことをおすすめします。
コーヒーの入れ方の種類
コーヒーの入れ方にも、いろいろな種類があります。代表的な抽出方法には「ドリップ式」「サイフォン式」「プレス式」などがあります。使用する器具も違いますし、豆の挽き方にも違いがあります。
ドリップ式
ドリップとは「ポタポタ落とす」という意味です。ドリッパーに入れたコーヒー豆にお湯を注ぎ、ペーパーフィルターかネルのフィルターで濾す抽出方法です。一番一般的な方法で、電気コーヒーメーカーはほとんどがこの方法です。
《 ドリップ式の道具》
・ドリッパー、サーバー、フィルター(ペーパーまたはネル)、コーヒー豆
ペーパードリップの特徴
抽出方法が簡単なため「家でコーヒーを気軽に楽しみたい」方に最適でしょう。最もポピュラーで、コーヒー豆の量などの調節で自分好みにできますが、一定のコーヒーを入れるにはそれなりの熟練が必要です。
ネルドリップの特徴
布製(ネル)のフィルターで抽出します。コーヒーの苦味や酸味のバランスがよく、コーヒー豆の味や香りが最大に引き出せる方法と言われます。デメリットは、布の「洗浄と保管」が大変ですが、繰り返し使えますのでコスパ面では良好です。
サイフォン式
サイフォンとは「吸い上げる管」という意味です。サイフォン用の器具を用いて、水を沸騰させ蒸気の圧力を利用してコーヒーを抽出します。
この器具は独特の形で、ガラスの部分が「漏斗部分(上)=コーヒー豆」「フラスコ部分(下)=水」とがあり、この2つを繋ぐのが特徴です。いったん下のフラスコから上の漏斗部分に水が上がり、火を落とすことで抽出されたコーヒーが静かに下のフラスコに戻ってきます。
《サイフォン式の道具》
・サイフォン、コーヒー豆
プレス式
プレスとは「押さえ押し付ける」という意味です。専用のプレス器にコーヒー豆と熱湯を入れ、コーヒー豆を膨潤させます。その後コーヒー豆だけを底に押さえてコーヒーを抽出します。
《プレス式の道具》
・コーヒープレス器、コーヒー豆
その他の方法
・「ターキッシュコーヒー」:小鍋で煮だしてからしばらくそのままで待ち、上澄みをカップに注ぐ方法で古くはこの方法が一般的でした。
・「パーコレータ」:ポットの中に、篭のような物が入る独特の器具を使用する方法です。
・「マキネッタ」:直火式のエスプレッソメーカーを使い、沸騰した蒸気圧でコーヒーを抽出する。
上記のようなコーヒーの抽出方法もあります。
器具に最適な豆の挽き方
コーヒー器具 | 粗挽き | 中粗挽き | 中挽き | 細挽き |
---|---|---|---|---|
ネルドリップ | 〇 | 〇 | 〇 | |
プレス式 | 〇 | |||
パーコレーター | 〇 | |||
コーヒーメーカー | 〇 | 〇 | 〇 | |
ドリッパー | 〇 | 〇 | 〇 | |
サイフォン | 〇 | 〇 |
※細かく挽くことで色も味も抽出されやすくなりますが、渋みや雑味が抽出されやすくもなります。粗すぎる挽き方では薄くなります。
ドリッパーの種類と選び方
ドリッパーを使う淹れ方が一般的で、多くの家庭で選ばれています。その訳はと言えば「とにかく簡単」な点でしょう。また使用後もペーパーの場合は、ドリッパーにセットしたペーパーフィルターをポイと捨てるだけです。
しかし、ドリップにもさまざまなタイプのドリッパーがあります。どのドリッパーを選ぶかにより、でき上がるコーヒーにも違いが出てきます。それぞれの嗜好により選んだドリッパーによって味に違いが出ます。よって、一言でおすすめは決められませんので、以下のドリッパーの違いをご参考にしてください。
ドリッパーの種類
「カリタ式」コーヒードリッパー
数度に分けお湯を注ぐため、お湯の量を調整する必要があります。おすすめポイントは「クリアな味わい」で雑味が少ないコーヒーとなります。
「メリタ式」コーヒードリッパー
一度に必要なお湯を注ぎますので、じっくりとコーヒーを抽出することが可能です。おすすめポイントは「味わいが一定」しやすく、いつ入れてもコーヒーの味が安定します。
「ハリオ式」コーヒードリッパー
抽出は注ぐ湯量で調整しながら行いますので、比較的味なども調節がしやすくなります。おすすめポイントは「味わいを調整しやすい」点です。
「コーノ式」コーヒードリッパー
コーノ式ドリッパーでコーヒーを抽出する場合は、中心からお湯を注ぎます。おすすめポイントは「濃い」コーヒーが抽出しやすいことです。
それぞれのドリッパーの特徴一覧
ドリッパー | 形状 | 穴 | ポイント |
---|---|---|---|
カリタ式コーヒードリッパー | 台形 | 穴が3つ | クリアーな味わい |
メリタ式コーヒードリッパー | 台形 | 穴が1つ | 一定の味わい |
ハリオ式コーヒードリッパー | 円錐 | 大きめの穴が1つ | 味わいを調節可能 |
コーノ式コーヒードリッパー | 円錐 | 大きめの穴が1つ | 濃い味わい |
穴の数についての違い
穴の数が違うとどのような違いが生まれるのでしょうか。「たかが穴の数」とおもわれるかの知れませんが、コーヒーの味には大きく影響してしまいます。
<<ドリッパーにお湯を注いだ時>>
・穴が1つの場合:ゆっくりお湯が落ちていくため、濃い味のコーヒーとなります。
・穴が3つの場合:早くお湯が落ちるため、薄に味のコーヒーとなります。
ただし、ドリッパーの穴が同じ1つ穴の場合でも、ドリッパーの穴が大きい方がお湯の落ちる速度が早くなり、薄め(マイルド)のコーヒとになります。そのためコーヒーを入れる際に、ドリッパーによりお湯の注ぎ方を変えることで、お好みのコーヒーを抽出してください
形状の違い
形状は台形型と円錐型の2つが一般的です。ペーパーフィルターを使用される場合は、この形状に合わせたペーパーフィルターを使用します。
台形と円錐では、どのような違いが生まれるのでしょうか。結論から言えば、ドリッパー内の「お湯の流れ」が異なります。
台形:全体にお湯が広がり、じっくりおコーヒーが抽出されます。
円錐:斜めにお湯が流れ、直線的にお湯が落ちコーヒーが抽出されます。
形状の違いには他にも「リブ」の違いがあります。ドリッパーにはリブという内側に溝があります。このリブによりお湯の流れを調節しています。
各メーカーが、おすすめの美味しいコーヒーのために研究しています。
ドリッパーの選び方
コーヒードリッパーを選び方のポイントは「好み」につきます。
コーヒー機器ブランドのドリッパーは、どれもコーヒーが美味しくなるように研究されたドリッパーですので、どれもおすすめできます。「どんなコーヒーが好きか」「どんな楽しみ方をしたいか」により選んでください。
ドリッパーおすすめ人気ランキングTOP3
ランキング3位:「100円程度で購入できるもの」
「100均ドリッパー」も侮ることはありません。ドリッパー100円、コーヒーフィルター100円とコスパがいい買い物ができます。ダイソーにあったドリッパーは台形型で1~2杯用と2~4杯用があります。店舗により販売されている商品に違いがあり「穴が4つと3つ」があります。
味にはやはり多少の雑味がありますが、とりあえずドリッパーを使ってみたいという方にはコスパがいいのでおすすめでしょう。
ランキング2位:「カリタ」
一番日本で一般的なドリッパーでしょう。この価格でクリアーなコーヒーが手軽に飲むことができます。
ランキング1位:「ハリオ」
¥ 432
口コミコーヒー好きの先輩から勧められ、使っているハリオのV60。 早くドリップ出来て、味もまろやかでおいしいです。お湯を注ぐ速度によって味を変えられるので、色々な味が楽しめます。
湯量の注ぎ具合により味を調整しやすいので、味わいをお好みの味わいに調整できます。デザイン的にも素敵なドリッパーです。
特徴・用途別おすすめのドリッパー
おしゃれ
コーヒーを気軽に楽しむための4点フルセットです。スタイリッシュなデザインのドリッパーやマグカップにポット、そしてトレイのセットが特製ボックスに入っていますので、プレゼントにも最適です。素材は陶器です。
陶器
デザインは灯台をイメージしたスタイリッシュなコーヒーメーカーです。ペーパーフィルターを使わず、ステンレスメッシュフィルターを使用しますのでこのまま使用可能です。また収納も重ねての収納が可能ですので、とてもスッキリできます。
ステンレス
口コミやっぱりステンレス製と言うのは清潔感があるので良いですよね〜 (^^)b ステンのフレームが凄く安定感を感じるスタイルです。
従来品よりメッシュを細かくすることに成功し、より雑味が少なくなり香りコクのバランスの良いコーヒー を楽しめます。ペーパーフィルターとは違い、コーヒーオイルが抽出されるため「とろっとした口当たり」のコーヒーを楽しんでいただけます。 ドリップスタンドはインテリアとしてもキッチンにマッチします。
アウトドア
口コミ期待を裏切らない なかなかしっかりしたステンレスのバネ構造で,ペーパードリップができる。 予想以上に剛性があり,丈夫です。 ステンレスなので,使用後にすぐ洗って乾かすと衛生的。
本体はバネのように伸縮しますのでコンパクトに折りたたみでき、専用収納ケース付きですので、持ち運びも楽なドリッパーです。お手入れも簡単で置き場所も選ばない優れ物です。
金属
¥ 3,240
口コミ紙フィルターを使っていましたが、やはりゴールドフィルターのほうが味がはっきりしているような気がします。 洗って何度も使えるので、エコ面でも満足です。
コーヒーの劣化は酸化にあります。その酸化に強い純金を使用し、強度と耐久性をアップさせるためにチタン+純金の二重メッキをを採用しています。ペーパーフィルターとは違う香味を楽しんでください。また洗うことで何度も使用できるのでコスパも良く、カビや臭いにも配慮され衛生的です。
円錐
¥ 864
口コミキーコーヒーのクリスタルドリッパー用に使っています。キーコーヒーのフィルターも使ってみたのですが、ハリオのフィルターの方が相性がいいと思います。
コーヒーにお湯を注いだ時、円錐に沿ってお湯が流れます。豆の旨味をじっくりと豆の中をドリッパーに沿い流れることでしっかりと抽出できます。フィルターは専用の品が必要です。このおすすめ円錐型のフィルターは、円錐型ドリッパー専用です。
折りたたみ
¥ 1,296
口コミ着色が目立ちそうで、黒系にしようとも思いましたが、思い切って赤にしてみました。逆におしゃれで良かったと思います。抽出口に小さなキャップがあり、豆によって一つ穴にしたり三つ穴にしたりできるので、便利です
コンパクトに折りたたむことができるので、収納も場所をとりません。割れることも無く、軽くてコンパクトですからアウトドアにもおすすめです。
一人用
¥ 1,026
口コミ以前はプラスチック製、3〜4人用でした。一杯で美味しく作れなかったため2杯作り、もう一杯は後で味の落ちたコーヒー飲むか、捨てるかだったので買って正解でした。
こちらのドリッパーはカリタ式ドリッパーで3つ穴です。樹脂製と比べると陶器性は保温効果があり、コーヒードリップに最適とも言われています。
おすすめのドリッパーのメーカー・ブランド3つと代表製品
おすすめブランド①「ハリオ」
円錐型で穴が1つのコーヒードリッパーとして、日本はもとより世界でも人気でおすすめなドリッパーです。円錐型は、コーヒーとお湯が接触時間が長く、渦巻き状のリブのためペーパーと密着し難いので、空気が抜けによりコーヒーの必要以上の膨張を防ぎます。そのためしっかりした味わいのコーヒーが抽出できる点がおすすめポイントです。
スタイリッシュなデザインが一番のおすすめポイントです。本格的なコーヒーを楽しみたい方におすすめの「ドリップデカンタ」です。「円錐形ドリッパー」なのにネルドリップの味わいが簡単に楽しめます。コーヒーの美味しさ以外のおすすめはドリッパーは自立する点と、持ち手は中央のバンド部分でこのデザインも魅力ですが、外して洗えるという取扱いやすさもおすすめです。
おすすめブランド②「カリタ」
3つ穴のコーヒードリッパーとしておすすめは「カリタ(Kalita)コーヒードリッパー」です。
世界的にも有名で、コーヒーの抽出時間が比較的早いため、雑味が出る前にコーヒーを抽出します。おすすめポイントは、クリアで雑味の無いすっきりとした味わいです。
¥ 5,184
口コミほんのりととろみがあり、コクもあり、コーヒーが本当においしくなりました。 コーヒーメーカーでこんなにも変わるなんてびっくりしてます。
電気コーヒーメーカーはお湯を沸かす手間がかからず、コーヒー豆とペーパーにお水を測り入れるだけで、あとはスイッチポンででき上がります。
抽出の際には「アロマシャワー」でカリタに注ぐためムラが無いことがおすすめポイントです。カリタの3つ穴ドリッパーは、誰にも「素早く手軽に本格的な美味しいコーヒー」が入れられます。いろいろな機能がついているより、コーヒー豆とお水をセットするだけのシンプルさがおすすめポイントです。
おすすめブランド③「ゼロジャパン」
日本生まれのおすすめコーヒーメーカーが「ゼロジャパン ドリッパー」です。コーヒーの本場である欧米でも使用されるクオリティーで、人気のカフェやレストランでも採用されています。その形状には特徴があり、抽出する穴が2つでドリッパーの下部にある隙間からカップの中を見ることで量を確認できます。特におすすめなのがそのデザイン性です。丸みのあるフォルムとカラーバリエーションは、インテリア性が高くオシャレな点もおすすめです。
日本の「技術と伝統」を職人技で日本国内で生産加工のMADE IN JAPANのコーヒードリッパーセットです。このセットさえがあれば、挽きたてのコーヒーがおしゃれに楽しめるので、自分用にもまたギフトセットとしてもおすすめです。またドリッパートレイが付いていますので、ドリッパーを外した時にも置き場所に困りません。
ドリッパーの使い方・活用方法・楽しみ方
ドリッパーでコーヒーを入れる器具として、ペーパーを使う方法が一般的です。使用後はペーパーをポイと捨てれば、後はすすぐだけという手軽さからおすすめです。
それ以外にも、ペーパーを使わない金属製のドリッパーもあります。こちらは経済的な面がおすすめポイントです。またこの金属製のドリッパーは、ペーパーとは違う味わいもあります。
ペーパードリップでの入れ方
一般的なペーパードリッパーでのおすすめな基本的入れ方のご紹介です。
「注意点」
・コーヒー豆は器具に適した分量を、きちんと図りましょう。
・蒸らし時間は重要なポイントですので、じっくり待ちましょう。
・熱湯での抽出は禁物です。90℃前後が適温です。
・ペーパードリップには、コーヒー豆は「中細挽き」が最適です。
(「器具に最適なコーヒー豆の挽き方」で説明しています)
コーヒー抽出量 | コーヒーの豆の量 |
---|---|
1杯分 | 10g~12g |
2杯分 | 20g前後 |
3杯分 | 25g~35g前後 |
4杯分 | 35g~40g前後 |
これは、おすすめのコーヒー豆の分量の目安です。お使いの器具やお好みにより、ご使用量は加減してください。この分量は1カップ約140ccとしての目安です。マグカップなどの場合はその容量によりプラスしてください。
ペーパードリップの基本の「き」
ペーパードリップでの「おすすめコーヒー抽出方法」の、基本をご紹介します。基本方法をマスターした後は、あなたのお好みの方法でお楽しみください。
①ドリッパー、サーバー、カップなど、温めておきましょう。
②ペーパーフィルターは必ずそのドリッパーの形・サイズに合うものを使用し、側面を折ります。そしてドリッパーに隙間がないようにセットしましょう。
③お水をポットで沸騰させ火を止めてから、お湯が鎮まるまで待ちます。適正温度は85℃~95℃前後でしょう。
④少量のお湯コーヒーにそっと注ぎ、20秒ほどじっくり蒸らしましょう。
⑤小さく「の」の字で注ぎます。1/3程落ちたら次のお湯を注ぎ3~4回に分け必要量を抽出しましょう。
憩いのひと時に「コーヒー」を!
それぞれの器具にはおすすめのコーヒーの入れ方があります。活用方法はそのドリッパーのおすすめをご参考にしてください。また、コーヒーは嗜好品ですので「濃いコーヒー」がお好みの方「マイルドなコーヒー」をお好みの方「コクのあるコーヒー」をお好みの方など、それぞれに適したおすすめがあります。
他にも「お手軽」「コスパ」「ファッション性」などによってもおすすめは違います。しかし、どの入れ方にも一番大切なことは、できるだけ「新鮮なコーヒー豆」を使用することが重要なポイントです。すばらしい香りと、お好みの味で憩いのひと時をお過ごしください。