インクラインベンチおすすめ人気ランキングTOP3・口コミ

【注意】消費税増税についてのご注意
2019年10月1日から消費税が8%から10%に増税されます。
Amazonや楽天では、発送時期によっては9月末に買っても10%の消費税がかかることもあるので、迷っている商品があるなら今すぐ買うことをおすすめします。
インクラインベンチの種類と選びかた
筋トレに重宝するインクラインベンチですが、意外にも種類は多く選ぶ際に悩む方もいるでしょう。インクラインベンチの種類や選ぶ際の考え方について紹介していきます。
インクラインベンチの種類
インクラインベンチはトレーニングベンチの一種ですそれぞれの特徴や用途について噛み砕いて紹介していきます。
フラットベンチ
トレーニングベンチで最も一般的なものがフラットベンチです。角度調整はできないものの、耐久性や軽量性などに優れたものが多く、価格帯も広いのが特徴です。角度が調整ができない故に、行える種目には限りがあるので注意が必要ですが、初心者の方や、ラフなトレーニングが主である場合などにはおすすめです。
普通にベンチとしても使えるため、運動不足も解消できるとういう特性も備えているので、一台あっても損のないものと言えるでしょう。
インクラインベンチ
インクラインベンチは、背もたれ部分の角度を変えることにより、筋肉に負荷をかける場所を変えることができるトレーニングベンチです。インクラインダンベルやショルダープレスなどの種目ができるようになります。また、耐久性は複雑な構造であるために、フラットベンチよりも落ちるという点は注意が必要です。
ターゲットは大胸筋上部のトレーニングを主とし、ベンチプレスなどで大胸筋の下部や中部によりがちな筋肉のバランスを整え、しっかりと厚い大胸筋作りとして重要な種目です。完璧な大胸筋を作りたいのであれば必須と言えるほどに重要です。
マルチポジションベンチ
マルチポジションベンチとは、インクライン、デクライン、フラットと角度の調整を広くできるトレーニングベンチです。それによりできる種目が圧倒的に増えるというのが強みで、1台あれば相当な種類の種目がこなせます。
また、アタッチメントが付属する場合もあり、価格は上がりますが、その分おこなえるトレーニングの種目は多くなりますのでその点も注意は必要でしょう。価格は高めですがカバーできる範囲が広いので、経済面で余裕があるのならおすすめです。
フォールディングベンチ
フォールディングベンチの特徴はお折りたたみができるということです。省スペースに保管できることができ、部屋の模様を変えたくないという方におすすめです。またフォールディングベンチにも種類があり、上記3つのどれかの性能を持っています。
注意点としては価格の高いものや、組み立てを必要とするものが多く、多少の手間をしいられるという点です。中には組み立て不要のものもありますので、面倒に感じる方はそのようなものをおすすめします。
シットアップベンチ
シットアップベンチは腹筋や背筋におすすめのベンチです。フラットにできるものも多く広い用途で使えます、折りたたみ式のものも多く収納にも便利で、価格も安いものが多く比較的生活に導入しやすいトレーニングベンチです。
インクラインベンチの選び方
インクラインベンチを選ぶ際の考え方を紹介していきます。
トレーニングレベルを考える
まずは自分がどの程度のトレーニングをしたいのかを考えるべきです。自分が鍛えたい部位はどこか、その部位はどのタイプでカバーできるのかを考えて選ぶようにしましょう。将来的には本格的にトレーニングをしたい、という方なら最初からマルチポジションベンチを選んでもいいでしょうが、将来的にも予定がないのであれば、フラットベンチでしょう。
また、使い方がわからなかったり、将来的に続くかわからないという方は一度スポーツジムなどで試しにトレーニングをしてみるというのもひとつの手です。
フラットベンチの場合
それぞれの選び方について噛み砕いて紹介していきます。例えばフラットベンチの場合は耐久性や、安定性を重視した選び方をしましょう。足の形にも注目するべきで、片方はTを逆さにしたような足で、もう一方はUを逆さにしたような足をしてるものが多いです。高さの目安としては身長160〜170センチの方でしたら座面40センチほどのものがちょうどいいでしょう。
インクラインベンチの場合
インクラインベンチを選ぶ場合は、シートの角度調整をどれぐらいできるかが重要となってきます。最低でも5段以上の角度変更ができるものが好ましいでしょう、高性能なものだと10前後の変更ができるものもあります、耐久性に関しては200キロ以上はあった方が安全です、できるだけ高耐久のものをおすすめします。
マルチポジションベンチの場合
インクライン同様、シートの角度調整が細かくできるものほど高性能のマルチポジションベンチと言えます。耐久面に関しては250キロ以上は確保しましょう。耐久度を求めすぎると一気に値段が跳ね上がりますので、その点は自分の経済的事情と相談することをおすすめします。
また角度調整の時に座面の角度も強制的に変わってしまうものもありますので、その点には注意が必要です。人によっては違和感を覚えたり、扱いにくいものになる場合がありますので、選ぶ際には頭に入れておきましょう。
アタッチメントの有無についても先ほど述べましたが、経済面や、自分のトレーニングのカバーの範囲と相談して決めるようにしましょう。
フォールディングベンチの場合
フォールディングの場合は種類を選び、耐久度と価格を考慮し、上記のそれぞれの注意点を理解した上で納得いくものが理想です。景観を損なわないようにするため、省スペースで保管するといったことがメインでるということに特化したトレーニングベンチと言えます。
トレーニングベンチとしては特出した特徴はありませんが、価格はトレーニングベンチの中でもトップクラスであるということはご注意ください。前述のとおり、景観を損ねることに抵抗がある方などにおすすめです。
シットアップベンチの場合
シットアップベンチの場合は腹筋も背筋もできるものが便利でしょう、加えてフラットにできるものですと、さらにトレーニングの幅も増えるのでおすすめです。耐久性は100前後のもので十分トレーニングできるのでそこまできにする必要もないでしょう。
トレーニングベンチ選びの参考値表
トレーニングベンチを選ぶ際の参考どうぞ。
価格 | 調整幅の目安 | 耐久性の目安 | 種目 | |
---|---|---|---|---|
フラット | 4,000〜8,000 | なし | 250以上 | 少なめ |
インクライン | 10,000前後 | 5段以上あるといい | 250以上 | 多め |
マルチポジション | 25,000前後 | 5段以上あるといい | 200以上 | アタッチメントの有無にもよるが、最も多い |
フォールディング | 30,000前後 | 種類により | 200以上 | 種類により |
シットアップベンチ | 6,000前後 | 3段程度 | 100前後 | 少なめ |
インクラインベンチのおすすめランキングTOP3
インクラインベンチのおすすめTOP3を紹介していきます。
3位:ファイティングロードインクラインベンチ
口コミネットで比較して価格からも大変良いと思います。角度調整はワンタッチじゃないので大変です。床の接地面の足に足をぶつけると痛いのでクッション材を貼り付けたいと思います。
背もたれと座面それぞれ調節可能であり細かい調整が可能であることが特徴です。細かく位置を調整したい方にはおすすめです。耐久値が200で汎用的な範囲での使用なら問題ないでしょう。
インクラインを16,000円前後で検討している方には十分おすすめできる製品です。注意点としては組み立て式であることです、組み立てが面倒な方には向いていない可能性があります。
2位:アイロテックマルチポジションベンチ
¥ 22,050
口コミ価格の割には本格的で、充分使えます。 商品もしっかりしていて満足ですが、組立てがとても難しくて、二人がかりで1時間以上かかってやっと組み立てることが出来ました
自宅で最大限のトレーンにングをしたいならマルチポジションベンチがおすすめですインクラインベンチの機能もしっかり含まれています。アイロテックのトレーニングベンチは総じて評価が高く、安心して使えるトレーニングベンチでもあります。デザイン人気です。
全身トレーニングをできることができるこのマルチポジションベンチですが、ネックであるのが組み立て式であるという点です、少々難解な部分もあり人により手こずる可能性まあることを注意してください。
1位:CAP インクラインベンチ
このインクラインベンチは、コストコでも買えることで有名になったインクラインベンチです。本体重量は19キロで耐久値は226キロです。十分な耐久性がありトレーニングにも最適でしょう。また背もたれ部分は8段階の調整ができ、座面部分は3段階の調整ができます。
取扱説明書もしっかりしていて組み立てにも困ることはないでしょう、構造自体シンプルなため組み立ても簡単です。トレーニングの例などが説明書に載っていることもありトレーニングにはかなり使えるインクラインベンチとなっています。
種目別おすすめトレーニングベンチ
種目別に、いくつかのおすすめのベンチを紹介します。
腹筋や背筋
口コミ正直1万円以上したとしても全く驚かないその頑丈さ! 私自身 174cm 73kgですがベンチ全体の安定感抜群です。
アルインコのシットアップベンチは、腹筋や背筋をする場合におすすめです。シットアップベンチの中では価格は高めですがそのぶん安定感や使いやすさは頭一つ抜けたものがあります。また折りたたみもできますので、収納にも便利です。組み立て式であることが唯一のネックではありますが、腹筋や背筋のトレーニングには大変おすすめです。
胸筋や腕・下半身など
¥ 22,050
口コミ価格の割には本格的で、充分使えます。 商品もしっかりしていて満足ですが、組立てがとても難しくて、二人がかりで1時間以上かかってやっと組み立てることが出来ました。
インクラインベンチとしてもしっかりと使えるマルチポジションのトレーニングのベンチは、広くトレーニングできることができますので、本格的にトレーニングをしたいのであれば間違えなくこのトレーニングベンチはおすすめでしょう。
価格は20,000円を超えますが、その価値は十分にありますので本格的にトレーニングをするのなら、マルチポジションのインクラインベンチを採用することをおすすめします。
特徴別おすすめインクラインベンチ
特徴別におすすめのインクラインベンチを紹介します。
折りたたみのおすすめベンチ
口コミ自分は多少のウエイトトレーニング経験者です。 全盛期はフリーベンチプレス120㎏なので、中級者くらいでしょうか? そのレベルの人間のレビューだと思って下さい。
コストパフォーマンスにおいては抜群の価格設定のインクラインベンチで、大変購入しやすい折りたたみのインクラインベンチと言えるでしょう。また、組み立ても必要ないので、購入してすぐに使えるという点も非常におすすめです。
耐久値が500キロとありますが、実際にはそこまでインクラインベンチの耐久はないでしょうが、普通に使うぶんには問題ないでしょう。海外製であり多少の不安はありますが、コスト面を見ればかなり優秀なので、十分おすすめできるインクラインベンチでしょう。
フラットベンチのおすすめ
口コミ他の同じような値段のベンチと迷ったが、レビューに座面がベトつくなどの書き込みを見て、こちらにしました。届いたものは安定感のある非常にしっかりしていて、座面のベタつきなどもありません
このトレーニングベンチは日本人におすすめのサイズです。組み立てが不要ですのですぐに使えます。しっかりとしたフレームで安定したトレーニングを実現します。折りたたみも簡単にできるので収納もスピーディーにでき、幅広い層の方におすすめできます。
耐久値は200キロで本体の重さは約9.5ほどです価格も6,000円ほどですのでコストパフォーマンスを求める方にもおすすめです。
コストパフォーマンス重視のおすすめ
口コミFIELDOOR 折りたたみフラットベンチ フラットインクラインベンチ ダンベルトレーニング 試験済み 組み立て工具付
5,000円前後で買えるトレーニングベンチです。この値段で260キロまで耐えられるのでコストパフォーマンスとしては最高です。シート幅もありますので安定してトレーニングをすることができおすすめです。
組み立て式ですが、工具がついてきますので、特別な準備が必要ないのはとても魅力的です。総合的に見て性能や価格などを考えると十分検討の余地はあり、低コストでトレーニングをしたい方におすすめの製品です。
おすすめインクラインベンチメーカー
おすすめのインクラインベンチメーカーとその代表的なおすすめ製品の紹介をしていきます。
アイロテック
¥ 124,740
口コミ敏速な対応に感謝します。 また 機会がありましたら 宜しくお願いします。
アイロテックは、大阪に拠点青構えるづーパースポーツカンパニーのブランンドの一つです。アイロテックのトレーングベンチは総じて評価が高く、機能性や耐久性に優れたトレーニングベンチが多く初心者の方から上級者の方まで幅広くおすすめできます。
マスキュラーセットはアイロテックの代表製品であり、幅広い種目のトレーニングをしたい方におすすめです、インクラインベンチを含んだ製品で、これさえあれば自宅でもかなり質のいいトレーニングを可能とします。自宅でのトレーニングを本格的にしたい場合には大変おすすめの製品となっております。
リーディングエッジ
口コミデクライン対応のベンチを探していて巡り逢いました。 お値段以上の作りの良さです。驚きました。 角度変更がやや面倒な動作が必要で…フラットの時も一手間加える必要があります。
リーディングエッジは岐阜に拠点を構えるeSPORTSが監修したブランドで、価格が安いことが特徴としてあげられます。また対荷重性能にも自信のある製品が多く、一年間の保障がついています。安心して使いたいという方におすすめのインクラインベンチです。
折りたたみ可能の製品も多く、デザインも黒を基調としたシックなもので、多くのインテリアに馴染みやすく部屋の見た目を機にする方にもおすすめです。
マッスルプロジェクト
¥ 19,980
口コミ一番良いところは多用な角度がつけられるところです。トレーニングが好きな方、趣味にされている方、お薦めです。ジムなどに行きたくない方、自宅に置いておけば、様々なトレーニングができます
マッスルプロジェクトとは、B&Sパートナーズが展開するブランドでインクラインベンチの他にもさまざまなトレーニンググッズを販売しております。低価格で高スペックのインクラインベンチを取り扱っており、耐久値は300キロと高めです。またシートの調整も背面、座面と細かく設定できるものもあり、コストパフォーマンスが高くおすすめです。
インクラインベンチを安く高品質のものをお探しなら大変おすすめです。またそのほかのトレーニンググッズも豊富にあるため、トレーニングの幅を広げたい方にもおすすめとなっております。
インクラインベンチのおすすめ活用法
インクラインベンチの活用法を紹介します。
角度
インクラインベンチの角度を調整することによって、負荷をかける筋肉を変えることができます、そのようにインクラインベンチの角度を調整し、全体的に負荷をかけることをおすすめします。そうすることにより、バランスのとれた美しい筋肉を作ることができますし、よりパワフルな体へと成長します。
以上のことからインクラインベンチを最大限に活用するということは、しっかりとインクラインベンチの角度を調整し、全体的に負荷をかけるということがおすすめとなります。そうすることで筋肉のバランスが崩れることがを防ぎます。計画的なトレーニングメニューを立てることが重要です。
ダンベル・重量
インクラインベンチのでのトレーニングで必須とも言えるものがダンベルです。もちろん自重で鍛えることもできますが、ダンベルを使いインクラインベンチのトレーニングをすることでより効果的なトレーニングができます。使い方によっては全身をカバーすることもできます。
最初は重量を軽くしてトレーニングをすることをおすすめします。インクラインベンチでのトレーニングで無理をすると筋肉を痛めてしまい、かえって逆効果になる場合もありますので注意が必要です。しっかりと段階を踏んで、自分の限界と向き合い、無理のないトレーニングが重要となります。
台座としても安定感抜群
インクラインベンチを台座にすることでトレーニングを行える種目も多くあります。そのため安定感のあるインクラインベンチを使うことは、安全にトレーングに集中することができおすすめです。軽度なトレーニングから高度なトレーニングまで幅広くできますので、インクラインベンチは発想の転換でさまざまな使い方ができるものと言えます。
トレーニングのクールタイムに
インクラインベンチはその名のとおり、ベンチでありますので、ベンチとしての機能も十分にあると言えます。トレーニングの合間のクールタイムにはちょうどいいベンチで体を休めるのに最適です。インクラインベンチでトレーニングをしてそのまま休憩をするというのが、最も効率のいいトレーニングと言えます。
もちろん日常生活で、トレーニングをしていない際にも十分活用できます。インクラインベンチは意外と活用の範囲の広いアイテムであるということです。
トレーニングは生活を支える
インクラインベンチだけでも十分に生活を改善するだけの筋肉は得られます。筋肉を鍛えることで日常生活のあらゆる場面で生活を支えてくれ手助けをしてくれるものとなります。また筋肉を鍛えることは、生活習慣病の予防にもなりますし、いつまでも若々しくいるための条件でもあります。
筋肉は鍛えることでさまざまな恩恵があります。見た目も美しくなりますし、悪いことはほとんどありません。これからはインクラインベンチを使って少しずつトレーニングし、より豊かな生活を手に入れましょう。